2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 御衣黄(ぎょいこう) | トップページ | 美杉町・三多気の桜 »

2007年4月14日 (土)

葉桜の吉野山

13日の花便りに吉野山中千本・満開とあったので、
今年の桜は吉野が最後と出かけたら、な~~んと、
見事な散り桜ではありませんか。

 0414yosino006_1
全て葉桜です。
しょうが無いんで、ほんの少し咲いていた桜を入れて。

 0414yosino008
どうにもなりません!聞くところによりますと、
3日前までは見事に満開だったそうです・・が。

駐車場のおじさん曰く
”昨日は風が強く、まことに見事なさくら吹雪だった”
それにまた”夜半の雨が輪をかけて今日は見事な葉桜だ”と!!
”来てもらうお客さんには申し訳ないです”。
当たり前田!の・・・・・?。

これはどうしようもないと証拠写真を撮った後、
急遽ハイキングに切り替えて中千本から奥千本へ。

 0414yosino010
奥千本の桜もほとんど咲き始めで小さい花がちらほらでした。
西行庵、苔清水をみて宝塔i院跡へ、
ここから「女人結界碑」を見に山上ケ岳方面に少し行きます。

 0414yosino012
左に山上ケ岳への古道を分ける中央に「従是女人結界」の
文字が刻まれた碑が建ちます。
ここから先は修験道修行の大峯奥駈道で、
かってはこれより先は女人禁制の道であったそうです。

そういえば、
あの義経と静御前が涙の別れをした場所がここと、
何かで読んだ気がしたが?はて、あれはなんだったか。

結局、我が身もここで引き返します。
静御前はこの後捉えられますが、
我が身は捉われることなく吉野山を一周して、
ハイキングと綺麗な葉桜を楽しみました。

« 御衣黄(ぎょいこう) | トップページ | 美杉町・三多気の桜 »

お出かけ・桜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 葉桜の吉野山:

« 御衣黄(ぎょいこう) | トップページ | 美杉町・三多気の桜 »