2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 金子みすゞのふるさと仙崎 | トップページ | 桜紀行・京都南禅寺界隈 »

2007年4月 2日 (月)

椿の庭園・京都霊鑑寺

京都東山の尼門跡寺院「霊鑑寺」の春の特別公開が始まった。
今年の椿の見納めはここと最初から決めていたので、
昨日天気はあまり良くなかったが出かける。

さすがに日曜日、哲学の道沿いはすごい人、
ただここは少し奥にあるため拝観者も少なく、
静かな庭園に咲く椿を堪能する。

 0401kyoto042
入ってすぐに見事な散り椿で、今年はちょうど見頃ですと係りの人。
すぐ横に初めて見た椿があるんですが、これはあとでご紹介。

 0401kyoto071
入口すぐ右手にある樹齢400年といわれる
日光椿(じっこうつばき)の木。
これほどの老木になると年々花が少なくなると、
昨年聞いたんですが、今年は見事に花を咲かせていました。
何処から撮っても霞んで花が綺麗に出ないのでチョッと工夫を?
何か見苦しいですが、
花の咲き具合を見ていただくために載せてます。

 0401kyoto089
苔むす庭園に何十種類?かの椿が咲き競います。
すべて紹介したいぐらいですが、
ここはやはり綺麗どころをチョイス。

 0401kyoto063
「衣笠」、
京都の代表的な山から付けられた名前だそうです。
ありますね~、椿の名前。
純白の椿も多いですが正直見分けがつきません。
みんな一緒に見えます。

またこんな洋もの?も。

 0401kyoto068
ローゼフローラだそうです。
小さな花が散り椿になっていました。

で、最初の散り椿の傍にあったこの椿です。

 0401kyoto101
「崑崙黒(こんろんこく)」、
左の宝珠咲きと右が全開です。
こんなの全然知りませんだ!名前は木札で、
咲き方はたまたま傍で聞いただけで、
ああ~、いわれればなるほどの世界ですわ。
宝珠咲きなんて?始めてみました。椿も難しい~~。

では、今年の椿の締めくくりです。

 0401kyoto049_1
 0401kyoto079_1
上が日光・下が月光(がっこう)のそろい踏みです。

京都霊鑑寺、
哲学の道の桜とはまた一味違った椿の老木に、
春を感じたひとときでした。

« 金子みすゞのふるさと仙崎 | トップページ | 桜紀行・京都南禅寺界隈 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 椿の庭園・京都霊鑑寺:

» 霊鑑寺の椿 [ブログ 禅 -Blog ZEN-]
待ちわびていた霊鑑寺(臨済宗南禅寺派)の特別拝観。 鹿ヶ谷の傾斜を利用して造ら... [続きを読む]

« 金子みすゞのふるさと仙崎 | トップページ | 桜紀行・京都南禅寺界隈 »