山吹咲く壷阪寺
逆になりましたが岡寺の前に行った壷阪寺、
この日は実はこちらに用があったんですが、
旬の石楠花を先に載せました。
用は別としてここは西国三十三所の第六番札所で、
正式には「壷阪山南法華寺」ですが、
壷阪寺といえば浄瑠璃「壷阪霊験記」のお里・沢一で有名な
お寺であります。
多宝塔と本堂の一部ですが、
間の参道(スロープ)沿いに山吹の黄色い花が見えています。
この寺の説明は省きますが、
西国三十三所巡拝を含めて何回か来てますが、
いつも工事中でまともに参道を歩いたことがありませんでした。
どうやら完成したようで(まだ工事中の所はありますが)、
この日は新しい階段の参道を登りましたが、
入山料も600円と値上げされてました(聞けば昨年6月からだと)。
さすがというか実にしっかりしております。
(ただし無料接待券?が付いてますが)
三重塔上の西国三十三所観音場の石楠花と山吹です。
ここは山吹で有名な寺でもあるんですが、
何やら三重塔の周りには”ぼたん”も植えられ
華やかになっています。
スロープの参道沿いに咲く山吹です。
八重の見事なものですが、この先に一重の群生もあります。
少し時期が遅かったか?
色褪せが目だっていましたので敢えてボツにしました。
この日は目的は違いましたが、
西国三十三観音の第六番と七番を回って
久しぶりに西国巡拝の気分を味わった一日でした。
最近のコメント