2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 青山高原ドライブ | トップページ | 奈良街道追分から六地蔵 »

2007年3月 6日 (火)

伊勢河崎・商人のまち

久居に用があって出かけたついでに伊勢までひと足延ばす。
買出し(古いね~)のついでに河崎の町をぶらついてみる。

商人舘の駐車場に車を入れたら、工事現場の警備のおじさんが
”今日は商人舘は休みだよ”。 んん・・・・・。
そうかここは火曜日が休みなんだ(前にもあったな~)。

0306ise011 0306ise018e
創業元禄の和具屋(セトモノの店)や万延元年の播田屋(糸印煎餅)、
他にも元禄年間創業の山下五郎兵衛商店(鰹節・魚介卸)などの
風格ある老舗の店が点在します。

 0306ise013
「指差標 すぐさんぐう道 右 宮川道」の道標が町角に建ち、
道筋に建ち並ぶ建物も何ともいえない風情があっていい感じです。
道標の一本で全体の景観がガラッと変わってみえるから何とも
不思議なもんです。

少しだけ河崎について説明を要約しますと。
”かって「伊勢の台所」として栄えた問屋街で、江戸時代から
昭和初期まで、勢田川の水運を利用して米や魚の卸売り権を
得た商人たちが行き交った” とあります。
また、”川に沿って石段の残る昔ながらの商家や蔵が今も残る・・・”とも。 
今は味処と資料館になっています。

やはりわずかに残るその蔵を。

 0306ise004
川縁に建つ数少ない蔵の一つ、川側が工事中のためでカット。
工事中でなければ対岸から撮ってみたかった!

今は一ヶ所、ここしかそれらしいところはありません。

 0306ise031
かっての酒海屋商店の蔵(奥野家土蔵)で、
昔はこの川口から蔵に直接船が入っていたそうですが、
川の改修で道が出来てしまい今はその姿を望めません。

しかし、見ようでは黒塀に白のブロックが上手くマッチして、
かえって美しい景観を創りだしているとは思いません?

伊勢にいた頃は何とも思わなかったところですが、
今は結構な観光スポットで、
宇治山田駅から河崎~二軒茶屋~河崎を周回して伊勢市駅まで
5キロ弱のウオーキングコースも設定されています。

今日は少しの時間、伊勢の小さな町歩きを楽しみました。

« 青山高原ドライブ | トップページ | 奈良街道追分から六地蔵 »

まちかど散策」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伊勢河崎・商人のまち:

» 通勤ウォーキングのススメ [通勤ウォーキングのススメ]
運動不足の解消に通勤時に駅1〜2つ分のウォーキングを始めました。そうしたら面白いことがいろいろあったのです。 [続きを読む]

« 青山高原ドライブ | トップページ | 奈良街道追分から六地蔵 »