2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 近江八幡節句人形めぐり | トップページ | 東海道・薩埵峠から富士山 »

2007年2月21日 (水)

五個荘 ひな人形めぐり

近江八幡の”ひいなめぐり”にガッカリして、すぐに五個荘へ走る。
ここは ”商家に伝わるひな人形めぐり” が謳い文句。
お馴染の近江商人屋敷四家と博物館に飾りがあるという。

ここはやはりこの画なんだけど、

 0220gokasyo001e
いつもは鯉が泳ぐんですが、待てど二匹だけしか出てこなくて!

ここも見学順路はすでに分かっているので、
近江商人屋敷を回って行く。
雛飾りにそれぞれの商家の歴史が感じられていい。
けど、何かぞくっとするのがないいんですね~。

見て歩いて最後は藤井彦四郎(スキー印の毛糸の創業者)邸の
雛人形になりましたが。

 0220gokasyo0370220gokasyo038
江戸期の御殿飾り、左隅にあったおくどさんです。
やはり京風なんだ?

お雛さんに関係ありませんがこの部屋。知っている人は知っている。
当たり前ですが元総理大臣の額書があります。

 0220gokasyo041
雛飾りの三方、右が26代田中義一、中が平沼騏一郎、
そして左が鈴木貫太郎の書です。
今日は雛飾りに占領されていました。

あまり面白くなかったんで、ここの案内の人の玄関での言葉。
この衝立です。

0220gokasyo036
梅が邪魔しますが、竹と犬の絵です。
竹に犬、組み立ててください。竹を頭に犬を少し崩しますとう。
ここの主人はいつもお客さんには笑みをもってお迎えする、
そのためにこの衝立を玄関に置いたと。 
これがてんびんの町五個荘の商人?なんですかね。

今回は何か雛人形を見に行っても、すっきりしない一日でした。
少し飽きて来たかな?

« 近江八幡節句人形めぐり | トップページ | 東海道・薩埵峠から富士山 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 五個荘 ひな人形めぐり:

« 近江八幡節句人形めぐり | トップページ | 東海道・薩埵峠から富士山 »