雨の大津・坂本盆梅展
大津観光協会のHPにあった「西教寺にて雛人形展開催」の記事を
みてつい出かけてしまった。
家を出るときは晴れていたが当地は雨、先に結論を言ってしまうと
これが大失敗で、本堂の左端の広間に置かれた雛人形たち。
これを展示というかどうかはまあ取りようだが、
どうやら3月3日の雛供養のためのお雛さんである。
もちろん本堂なので写真はダメ!
撮りたいとも思わなかったが、般若心経を唱えて早々に退散する。
こんなこともあろうかと?実はこれも目的の一つだった、
旧竹林院で開かれている坂本盆梅展を先に見ておりました。
昨年までは雛飾りが展示されていたのを、
今年から地元の人が手入れされている盆梅を飾ったとのことです。
ご覧のように主な盆梅は廊下の絨毯の上に並べられています。
見える庭園は国指定名勝ですが、盆梅の写真を撮るには
チョッと厄介な庭で、この窓際陳列には参りました。
見てる分にはいいんですが、庭の光が強すぎて苦労します。
左は樹齢百二十年だったか?相当な老木です。
こうしてみるとやっぱし画がイマイチやね~。
弁解ではないんですがViewerで見るとちゃんと綺麗なんですが?
こちらは座敷の盆梅たち。
そんな大きな規模の盆梅展ではありませんが、
こじんまりとした手作りの盆梅展という感じで、
実にいい雰囲気です。
最後はやっぱし趣味の一枚。
名勝庭園に置かれた盆梅のなかからこの一輪。
八王山を借景にした庭園も雨のなかでしっとりと、
また一味違った風情がありました。
最近のコメント