2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« いわむら城下町のひなまつり | トップページ | 女城主の里・岩村城址 »

2007年2月13日 (火)

中馬のおひなさまin足助

豊田市足助町で開かれている”中馬のおひなさま”を見に出かけた。
人出を避けるため待っていたが天気も春日和となり最高の日に。
塩の道「中馬街道」沿いの古い町並みに、商店、民家を中心に
132軒が参加して雛飾りや、土雛などが展示されている。

見て行くうちにここは御殿飾りが多いのに気付く。
さすがに豪商の町、飾りも豪華なものが多い。
いろいろ紹介したいんですが、何せ数が多くて。
やはり古いものから自分なりに感じたお雛さまを選んでみました。
かなりの独断と偏見が入ります。

 0213asuke0550213asuke054
享保雛(昭和4年の品)です。
まともに撮ると小さくなるのでアップを並べてみました。
見事に保存されています。

0213asuke082 0213asuke083
江戸時代末期と思われるとある御殿飾り(源氏枠飾り)の上部を
アップにしましたが、随身(右・左大臣)、三人仕丁もある古いもの。
こちらの方の話では飾るときに崩れそうで困ると。
ほんとに壊れそうでしたがすごいものです。
小さな女雛さんの見事な宝冠と衣装も見事でした。

0213asuke076
こちらは上が大正初期、下が昭和中期の作品が並びます。
みな保存がいいですね~。

0213asuke091
これも大正初期のもので、
宝冠、お顔、衣装と素晴らしい親王飾りです。
後の屏風が対なら屏風飾りか?

0213asuke106
商家のおひなさま。説明には昭和10年(1935年)の初節句に、
足助の商家の娘さんに贈られたものとあります。

そして拠点のひとつ、足助交流館にあの二見ひなまつりで見た
徳島県勝浦町からの雛人形がありました。

0213asuke128
ここも50箱ほどを譲り受けたそうです。
やはり里親となってかな?

0213asuke1380213asuke137
で、中から選んで勝手に内裏雛を作ってしまいました。
どんなもんでしょう?

ここには土雛もたくさんあります。
聞くと昔はまだまだあったそうですが保存が大変で(かさばるから?)
どんどん捨てた家もあるそうです。
さすが足助! 何せ豪商の町やからね~? 

« いわむら城下町のひなまつり | トップページ | 女城主の里・岩村城址 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

これは行ってみたいですね。
いろいろありそうで、おもしろいそう・・・。
こういうふうだと、訪れたかいもありますね?

きみこ、さん

ここはもう人気のスポットで、この日も平日とはいえ凄い人でした。
お雛様は比較的新しいものが多いですが、土雛を目当ての人も
多いですよ。とにかく気楽に見れて楽しいところです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中馬のおひなさまin足助:

« いわむら城下町のひなまつり | トップページ | 女城主の里・岩村城址 »