石光寺(染寺)の寒牡丹
奈良で寒牡丹の寺といえば當麻の石光寺(染寺)。
長谷寺の寒牡丹を見たこともあり、
ならばここもぜひ行ってみなければと調べたら、
花期は11月末から1月末とある。
ちょっとやばいかな?と思いつつも當麻の散策を兼ねて出かけた。
染寺
” 蓮糸曼荼羅を織った中将姫が、この寺の井戸で蓮糸を洗い
五色に染め、桜の木にかけて乾かしたというので、
この桜を「糸かけ桜」、井戸を「染の井」、またこの寺を
「染寺」ともいい、 ・・・”と縁起にある。
寒牡丹は残念ながらほぼ終了! しかし、ここは冬にしては花が多い。
今日は咲いていた中から、見飽きたロウバイと寒桜、山茶花以外を
すべて載せてみました。
まずはやはり寒牡丹から。何とか見れるのをチョイス。
あとは小さめで、らしきところを。
咲き残りはこんな感じです。ここは早いんですね~。
・・・で、びっくりしたのがこれですわ。
寒咲アヤメ。
驚きました!これから3月にかけていっぱい咲くそうです。
右はアヤメと寒ぼけです。何でも寒がつきます。
続いては私的には初めて見る珍しい花でした!
左は水仙の原種で、ナルシス・・・とか?と寺の奥様も口ごもりましたが。
右は魚柳梅。もう終りなのですかね?ちらほら小さい花が咲いてます。
これは冬咲忍どう。春に咲く忍冬からは、あの忍冬酒ができる?とか。
右は寒紅梅です。”むめが香に追もどさるゝ寒さかな” ばせを。
今日この頃です。自分で一句ひねれれば・・・、ああ悲しいかな?
いや~、いろんな花があります石光寺!寒牡丹だけではありませんわ!
最後はお馴染の寒椿? これは寒がいらないか?
椿といっても種類がムチャ多いのは先の東山植物園で知りました。
だからこのツバキも名前は分かりません。が、綺麗でした。
長々と書いてなんだか石光寺の花図鑑になってしまったようですが、
寒牡丹にガックリ、知らぬ花に驚き!
関西花の寺霊場第二十番。ここも春のぼたんが楽しみです。
« 寒牡丹の長谷寺 | トップページ | 大神神社(三輪明神) »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
こりはビックリ!
冬の寒さの厳しいこの時期に、これだけたくさんの花が咲いているなんて!
ナルシス、忍冬、魚柳梅、私も撮ってみたい。
しかしここのこと、まったく知りませんでした。
参考にさせていただきます。
投稿: Iga | 2007年1月27日 (土) 22時11分
Igaさん
私もこれだけの花が咲いているとは知りませんだ。
ナルシス・・・、もらった栞を見たらラッパスイセンが載っていました。
たぶんこれではないかと?
他の花も本格的に咲くのは2月から3月とあります。
投稿: 好好爺 | 2007年1月28日 (日) 08時39分