2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 中山道・鵜沼から太田宿 | トップページ | 京都・東寺から羅城門跡 »

2006年12月 4日 (月)

中山道・太田宿

中山道・うとう峠から太田宿を歩いたが、
肝心の宿内を紹介しなかった。
あの、実もたわわな銀杏の木がある太田小学校の先で、
国道41号の高架をくぐって左に、
次を右と曲がるがそこが下町の枡形。
右に曲がる角に道標がある。
「右 関上有知 左 西京伊勢」。
前に高札場跡の立看板がある。

  1202oota_031_1_1   1202oota_036_1
静かな宿の通りを行くと、
花などが飾られた小奇麗な酒屋さんがあった。
左に「中山道太田宿・・・」の灯篭型行灯、
右の赤い旧型ポストが店によく似合う。

少し先に残る本陣門跡。
一間の薬医門(本柱が門の中心線から前方に置かれている門)で、
両袖に半間の塀が付く。

 1202oota_039_1  1202oota_044_1
この前が太田宿中山道会館。
そしてその隣が旧大田脇本陣林家住宅。
格子戸に連子造りの窓。うだつ屋根、
真ん中に長屋門の立派な建物である。

もらったパンフでは「明治15年4月4日に、
板垣退助がここに宿泊し、
翌朝、岐阜に赴いて暴漢に襲われたことはあまりにも有名・・・」。
とあるが、ここに泊まった?
なんってことはまったく知らなんだね~。
今は建物の一部である「隠居家」が公開されている。

  1202oota_051_1  
旧吉田屋住宅(小松屋)や土蔵造りの風土舎など、
古い建物が町並みによく似合っていい。

                   1202oota_054
              すぐ傍が祐泉寺(山門は右手の川側にある)。
              境内には芭蕉句碑の他にも北原白秋歌碑、
              坪内逍遥歌碑などが建ち並ぶ。

祐泉寺横を左、右と折れる。ここが上町の枡形である。
この先で旧道は右に折れるが、
もらった地図を見ても曲る場所が分らなかった。
適当に川側に出て堤防を行く。

大田橋手前で川原?に下りると
石畳の道が残る「太田の渡し」跡である。
「木曽のかけはし大田の渡し、碓氷峠がなくばよい」と
うたわれたように、木曽川越えの難所だった。
とパンフにある。

1202oota_063_1
確かに「日本ライン下り」の
舟乗り場は、この太田橋の
上側にある。
木曽川は満々と水を湛えて、
まさに悠然と流れていた。

« 中山道・鵜沼から太田宿 | トップページ | 京都・東寺から羅城門跡 »

歩く・街道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中山道・太田宿:

« 中山道・鵜沼から太田宿 | トップページ | 京都・東寺から羅城門跡 »