遊びごころ
ショッピングセンター「マイカル桑名」の、
バス通りの歩道に置かれているタイル造りの腰掛け?
でいいのかな。
その表面(座るところです)に、
こんな、こどもの遊びが描かれている。
いまさら説明をするまでもない、
子供の頃の懐かしい遊びの絵である。
いまどきの子はこんな遊びをするとは思わないが、
2箇所に2個ずつ4個だけある。
それぞれタイプの違う四つの遊びが描かれている。
面白いね~、
こういうのは何か郷愁があっていい、大好きだな~!
これを造った人は大いに遊びごころのある人だと
思っておこう。
ショッピングセンターがオープンしてから
約10年かな?
この椅子?に腰掛けた人は何人いるのか、
と思いつつ写真を撮っていたが
通る人は何も気にもせずに素通りして行った。
不思議な腰掛けの不思議な存在?
ただのオブジェじゃないと思うがそうだったりして?
どちらでもいいけど、いつも楽しくみております。
かわいいです!!これみて、遊んでみよう♪なんて子がいると嬉しいですね。
ところで、なんで「六道」にはコメントできないんでしょ??
以前にお盆のお迎えの日に偶然ですが行きました。
地下の鐘を鳴らすと、あの世から帰ってきます・・・ってんでみなさん並んで鐘を撞いていました。私も撞きましたよ~♪
投稿: 恵美 | 2006年12月20日 (水) 22時12分
げんこつやまのたぬきさん・・・
これって、10年ぐらい前(息子の乳幼児期)に、けっこう、あちこちでやってました。
私の友人が
「これって、育児の歌だね~」と言ってました。
「おっぱい飲んでねんねして
だっこして、おんぶして、また明日」
確かにそうだって思いました。
投稿: きみこ | 2006年12月20日 (水) 23時52分
恵美さん
>なんで「六道」にはコメントできないんでしょ??
これってよく分からないが、朝からの「本日休館日」の後に書いたため
かも知れませんわ。1日に2回書くとこうなるんかな~。
>お盆のお迎えの日
そうそう、8月8~9日は精霊迎えで賑う「六道」さんの日だそうです。
全国的に有名で、庶民の雑踏が渦を巻く(オーバーな!)と一応
京都の歴史本にあります。
きみこさん
>おっぱい飲んでねんねして
そうですそうです!また明日です。
げんこつやまも、おちゃらかも、かごめもみんな懐かしい昔の遊びです。
今はこんな遊びはないんでしょうかね?寂しい限りです。
投稿: 好好爺 | 2006年12月21日 (木) 09時15分