中山道 加納宿から垂井
ふらっと歩きに出る。
少し遅い時間になったので、近場でと中山道の加納から垂井を歩く。
岐阜駅の加納口から、以前歩いた加納天満宮の参道に出る。
前は、ここから鵜沼まで東に歩いたが、今回は西に歩く。
すぐに脇本陣跡の石柱があるが、あとは何もない旧道を行く。
鏡島から河渡橋で長良川を渡り、左におれて
堤防下の道をしばらく行くと、右手に馬頭観音愛染堂がある。
さらに先に行って、民家のある道を右にとると河渡宿に入る。
すぐ右に一里塚跡の立派な石標が建つ。名誉県民・・・の銘がある。
すぐに宿を抜けて県道を越え、道なりにカーブして行くと本田の集落。
延命地蔵尊、代官所跡を見て家並みが途切れ、田園地帯に入ると
猛烈な西風をまともに受ける。寒い!!。
しばらくで樽見鉄道の踏切を渡ると美江寺の宿に入る。
美江寺神社の前を南に折れ、本陣跡を見て先の三叉路を右にとると
千手観音像、
さらに行って中学校の前を南西に斜めに行くが、
真新しい小公園が造られていて各宿の石柱が建ち並ぶ。
この先、鷺田橋で揖斐川を渡ると呂久集落。
少し行くと、和宮記念公園の「小簾(おず)紅園」がある。
皇女和宮が、かっての揖斐川(呂久川)を渡る際に、
この地の紅葉の美しさを詠んだ
”落ちてゆく 身と知りながら もみじ葉の
人なつかしく こがれこそすれ”
の歌が残る、もみじの木が多い小公園である。
平野井川を渡り堤防に道標をみると新しい遊歩道の道があり、
これも新しい道標をみて左へ。
右、左と道を折れ、近鉄養老線を越えて杭瀬川を渡ると、
ほどなく旧赤坂港に出る。
ここから美濃国分寺までは、かって芭蕉の句碑めぐりで歩いた道。
真直ぐ垂井宿に向う。青野集落を抜けると垂井の追分。
「奥の細道」で歩いた美濃路との分岐である。
すぐに相川を渡ると垂井宿。寒さに震えながら垂井駅に向う。
本当に寒い街道歩きでした。
詳細=加納宿から垂井
« 伊勢のみち/桑名のみち | トップページ | 中山道 高宮から武佐宿 »
「歩く・街道」カテゴリの記事
- 熊野街道脇道 大紀町(2022.11.10)
- 熊野街道脇道 度会町(2022.11.03)
- 十三街道十三峠越え・業平道(2022.09.11)
- 旧東海道 小田原から大磯(2022.06.20)
- 伊勢 古市参宮街道(2021.04.23)
コメント