2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 中山道・美濃路から木曽路 | トップページ | 比叡山と東海の至宝 »

2006年11月 1日 (水)

中山道 寝覚の床・木曽の棧

芭蕉「更科紀行」。
さらしなの里、おばすて山の月見ん事、しきりすゝむる秋風の・・・
で始まり、途中に・・・棧はし・寝覚など過て、猿がばゝ・たち峠などは
四十八曲とかや、・・・(略)。と
わずかに地名が出るだけの短い紀行文。
詠まれた句も同行の越人が句2句を含めて13句である。

最初の句が木曽の棧で詠まれた。
句を訪ねて寝覚・棧を歩く。

JR倉本駅を8:45に出る。寒い!。
Tシャツではチト厳しかった。
立町から宮戸へと草叢の道を行く。

1101kakehasi_001 1101kakehasi_003
道沿いのススキに秋を感じる。癒されるね~。
この辺りの中山道はあまり見るものがない。

国道19号を歩く道が多いから歩道のないところは車が怖い!
小野の滝を見ると国道から離れ旧道(県道266号)に入る。
結構きつい登りが続くが木曽路はすべて山の中?か。

旧道に残る「越前屋」と「たせ屋」に挟まれた小道を寝覚に下りる。
観光地だがさすがに平日、それともシーズンオフ?か人が少ない。
入山料200円を払いまずは臨川寺の芭蕉句碑。

  1101kakehasi_015
”昼顔に昼寝せふもの床の山”
近江彦根で詠んだ句である。
隣に子規の句碑がある。

お馴染の観光写真と今年初めての紅葉を見る。

  1101kakehasi_024 1101kakehasi_021
この辺りまで来ると少し色付き始めている。
旧道に戻り見帰、宮前と集落を行く。
この辺りは旧道歩きが楽しめる。
左に上松駅をみると上松宿。
短い宿を抜け再び国道を歩く。
2キロほどで棧の標識がでる。
いつもは車で通り過ぎる棧の上。
赤い橋を渡って対岸に出る。
正面に芭蕉句碑、振り返ると棧跡。

  1101kakehasi_047 1101kakehasi_059
”棧や命をからむ蔦かづら” 
元禄元年(1688)、更科紀行。

この碑を見るために歩いてきた中山道。しばし佇む。
ここにも隣に子規の句碑が建つ。

国道に戻り沓掛から旧道へ。
神戸から鳥居と行き中平へ。
中平立場から木曽福島市街へ入る。
塩渕で道を外す。
直進して福島宿に入ってしまった。高札場まで行って戻る。
市街地に入る手前で右に折れるところを外したようだ。

芭蕉「更科紀行」ハイライト。
次は北国街道脇往還。洗馬から「善光寺西街道」に入る。
さて今度はどこから歩こうか?

        詳細=中山道 寝覚の床・木曽の桟

« 中山道・美濃路から木曽路 | トップページ | 比叡山と東海の至宝 »

歩く・芭蕉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中山道 寝覚の床・木曽の棧:

« 中山道・美濃路から木曽路 | トップページ | 比叡山と東海の至宝 »