美術鑑賞・浮世絵
紅葉めぐりも食傷気味で、
少し目先を変えて美術鑑賞?に行く。
徳川美術館の企画展
「みる・まなぶ・たのしむ 幕末・明治の浮世絵」。
これなら多少は絵の世界を観れるだろうと・・・
思うのは素人考えか?
常設展示室(ここもいいわ~)から企画展示室へと観て廻る。
テーマごとに120点の浮世絵が展示されていて、
それぞれに興味深い。
「殿様の見た浮世絵ー13代慶臧(よしつぐ)ー」と、
「-14代慶勝ー」では街道の風景、武者絵、相撲絵、
戯画・風刺画、おもちゃ絵のジャンル、
そして東都三十六景之内の三景など。
「幕末の浮世絵ー激動の時代を読み解くー」では、
富士三十六景、東海道名所之内や源氏絵など24点。
「明治の浮世絵ー新時代の到来ー」では、
明治天皇とその周辺、歴史物語・説話画、美人画、役者絵、
子供の世界とおもちゃ絵と、
江戸浮世絵とは違った絵が身近に感じられる。
最後は「江戸への懐古」と「浮世絵の終焉と日清・日露戦争」。
千代田(江戸城)大奥の風俗や、戦争画で締めくくられている。
やはり写真が撮れないのでなんとも欲求不満の紹介だが、
時代の世相を写す浮世絵ってものが、
いかに人気があったかだね。
初めて来たけど、まあ~この美術館も凄いわ!
企画展よりも常設展で時間を取りすぎてしまった。
後はお決まりの?徳川園散策。
今日はもみじは無しと思っていたが?
あればついシャッターを押すわな~。
新しく整備された庭園なので
いかにも造られたって感じだが池がいい。
モミジもそこそこ植えられている。
それなりに色模様中心に撮ってみました。
ここのパンフ、徳川園四季めぐり・冬、には
実もの花もの種類が多い。
その中から綺麗どころ?山茶花とセンリョウ(千両)です。
他にもマンリョウ(万両)、ヤブコウジ、タラヨウ、
ソヨゴ(冬青)などの実ものが写真にある。ふむふむ。
これはぜひまた、ゆっくり散策に来よう。
やはり初めての徳川園でしたが、
ここは都会の中のオアシスですね~。
« 湖南三山・散り紅葉 | トップページ | 奈良・春日原始林遊歩道 »
あらら♪今度は「千両」でダブリましたね~木が合いますね~(笑)。
今度は杯でも併せましょ!
こうしてお写真を拝見すると、まだ新しい徳川園も絵になりますね、
また行かなきゃ♪
投稿: 恵美 | 2006年12月 1日 (金) 14時27分
そうです!「千両」はいまが盛り?なんです。
ここはふらっと出かけて癒される場所ですわ。
>今度は杯でも併せましょ!
まったく、これだけ寒いと人肌が恋しくなって、
夜毎猪口が私の口から離れません。願うところで~す(笑)。
投稿: 好好爺 | 2006年12月 1日 (金) 20時25分
私、徳川美術館は、名古屋で一押しの美術館です。ここは、土曜日に子ども向け講座をやっていて、ボランティアの人がいろいろな展示品の説明や案内をしてくれたり、場合によっては実物に触れたりさせてくれます。
うちの息子が、歴史大好きなので、一緒によく出かけましたが、ボランティアの数に比べて、子どもが少ないので、ものすごく贅沢な講座でした。
大人がくっついていても、とても楽しくて。
大人向け講座もやっています。
これもなかなか楽しいです。
あ、牡丹もなかなか美しくておススメです。
投稿: kishibojinn(きみこ) | 2006年12月 1日 (金) 22時04分
kishibojinn(きみこ)さん、こんばんわ。
この美術館は初めてでしたが(何で今頃って言わないで)凄いと思いました。
>子ども向け講座
いろいろやっているんですね~。知らないことが多いです。
>牡丹園も
そうみたいですね。この日は時間がなくてゆっくりできず、
あらためて行こうと思っています。牡丹の時期が楽しみですわ。
投稿: 好好爺 | 2006年12月 1日 (金) 22時44分