京都紅葉・東山界隈
各地の紅葉情報が見頃を伝える。
昨年はあまりいい紅葉を見れなかった京都東山界隈。
まだ、五分のところもあるが、
休日の京都は避けたいと出かける。
いつものように清水寺から歩くが、やはりここはまだ早かった。
出口の茶店辺りが昨年と同様少し見頃になっている。
昨年は15日に来たが?東山の南は遅いのか、
まだ10日ほど早いみたいだ?
西行庵の銀杏、長楽寺の参道紅葉、円山公園と、
まあそこそこの色付きだが、あまり見所はないので?先を急ぐ。
蹴上から南禅寺。
さすがに人が多い。見頃八分?でも綺麗な黄葉だ。
紅葉も見ごたえ十分だが後があるのでここは省略です。
お決まりの永観堂。
人の多いのはいつものこと?しかしすごいね~。
ここはさすがに見頃だ。
さまざまな色のグラデーションも楽しめる。
写真も自分なりにそれらしく撮ってみました。
時間をとりすぎて哲学の道へ入るのが遅くなった。
途中にある「紅葉の尼門跡院霊鑑寺の文化財を訪ねて」
の看板につい寄り道をする。
霊鑑寺・承応3年(1654)後水尾院の勅許により、
同皇女多利宮を開山として建立した寺で、
明治維新まで代々皇女、皇孫女が入寺された。とある。
見れば今日22日から26日までの紅葉時の短期公開で、
入口から要所で文化財団の人が解説してくれていた。
ここは椿の名所で
春の椿と秋の紅葉時しか公開されていないそうだ。
これってラッキー。
紅葉も綺麗、書院も撮影可です。ところが?
途中でカメラのバッテリーが切れた。 トホホ。(ーー;)
予備のバッテリーがこんなに持たなかったのは初めてだ。
画質を上げたのが原因のようだが、
仕方なく携帯カメラで撮影する。
宝物「五色和歌御六曲小屏風」です。
解説はできませんが、皇女が詠んだ句が表装されています。
見事なものです。
このあと帰ろうと思ったが、未練がましく近くの真如堂に寄る。
カメラの使えないのを悔やみました、来なけりゃよかったと。
くやしい~~。
綺麗でした、見頃です!。
人も凄いがこんなに紅葉が素晴らしい所とは?萩以上です。
といっても萩のときはまだ咲いてなかったか?
携帯カメラでせいぜい工夫して写真に撮り、
後ろ髪引かれる思いで帰路につきました。
« 京都紅葉・高雄三尾 | トップページ | 紅葉・永源寺から湖東三山 »
「お出かけ・紅葉」カテゴリの記事
- 水沢もみじ谷・四日市市(2022.12.06)
- 奈良 春日山遊歩道・南(2022.12.02)
- 胡宮神社の紅葉と磐座登拝(2022.11.28)
- 滋賀県希望が丘文化公園 の紅葉(2022.11.24)
- 湖南三山 常楽寺と長寿寺の紅葉(2022.11.18)
たくさんの美しい紅葉を見せていただいて、旅がなかなかできない状況の私は、とても嬉しいです。
京都は、情緒があって、いいですねぇ。
住むのはちょっと・・・と思いますが。
投稿: きみこ(kishibojinn) | 2006年11月23日 (木) 21時48分
真如堂の紅葉が凄かったですか?
今日と言っても昨日か、雨が降れば人出が少なかろう思い、
真如堂や光悦寺に行こうと思ってたんですが、結局降らずに
一日寝て過ごしてしまいました。
こんな写真を見せられれば、混んでても行けばよかったと、
後悔することしきりです。
投稿: Iga | 2006年11月24日 (金) 00時17分
きみこ(kishibojinn) さん おはようございます。
この時期、京都は何処も人が多いってもんじゃありません。
紅葉も今日辺りからが盛りのようですが、京都市内は外します。
写真、どんどん載せますから、また来てくださいね。
Igaさん おはようございます。
せっかく来ていただいて、真如堂の写真を見ていただけなく残念です。
携帯カメラで撮ってはみましたが、とても美しさを表現できません。
山門から三重塔、本堂にかけて見事な紅葉です。
清水辺りはやめて、こちらから入ればよかったと今頃悔やんでいます。
ここも人は凄いですが、価値ありです。
投稿: 好好爺 | 2006年11月24日 (金) 08時06分