2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 芭蕉「しぐれ忌」と鍵屋の辻 | トップページ | 赤目四十八滝から室生寺 »

2006年11月15日 (水)

中山道 武佐から草津宿

中山道の続きを歩きに出かける。
家を出るのにもたついて遅くなり、近江鉄道武佐駅に着いたら11時。
こんな遅いのは初めてだが、前回終えた駅前からスタ―トする。
今日も風が強く寒い日である。駅の先で踏切を渡り、
道はほどなく国道8号線に合流する。
ここから旧道は国道と小刻みに合流しながら西へ進む。
馬淵町で国道を離れると、真直ぐに日野川へと向かう。
道はいろいろ枝分かれするが、いずれも先の横関橋に繋がる。
   Pict0005_1
直進すると突き当たりが日野川の渡し跡。荒れた休憩所がある。
戻るように土手の未舗装道を行くと橋に出る。
渡ってすぐ通行禁止の鎖がある対岸の土手道を行く。
国道と旧道を交互に行くと鏡の間の宿。
国道沿いに宿跡の立て看板が並ぶ。ここは義経元服の地。
町中に幟がはためく。
 Pict0012  Pict0015
鏡神社の義経烏帽子掛け松、義経元服池、などみて行くと
平宗盛塚の案内板。
雑木林の細い道を入っていくと平家終焉の地の説明板と墓がある。
    Pict0019_1
説明は長くなるので省きますが、
ここで平家最後の総大将宗盛が首をはねられたとのこと。
国道を行き、淨勝寺前で旧道に入る。
ここからは旧道歩きが堪能できる。
桜生から野洲に入り朝鮮人街道を分けるが、道標はすぐ先の
     Pict0036 蓮照寺の境内にある。

JR琵琶湖線をくぐり野洲川を渡ると守山宿に入って行く。
あまり見所もない宿だが、宿先に東門院守山寺がある。
  Pict0065_1 Pict0068  
立派な仁王門と本堂を見て、久し振りに般若心経を唱えた。

今宿一里塚をみて先を行くと大宝神社。
  Pict0079
鳥居横の公園に
芭蕉句碑「へそむらのまだ麦青し春のくれ」がある。
芭蕉全句にはない、存疑不明である。
しばらく先で川を渡り小さなトンネルで線路をくぐる。
  Pict0090  Pict0095
複雑に折れ曲がる道を地図に従って行くが、
他の道でもすぐ先で合流する。
線路沿いに戻り高架の県道をくぐるとカラー舗装の旧道に入る。
すぐに草津駅前、15:45に通過。
ナカマチ商店街のアーケードをぬけ、
草津川のトンネルをくぐると東海道との追分に出る。
角に「右 東海道 左 中山道」の道標。

久し振りの再開だがここから先はかって歩いた東海道だ。
引き返して草津駅に戻る。16:00 草津駅に着く。
これで近江路の中山道は歩き終えた。今日はチト忙しすぎたわ。

        詳細=武佐から草津宿

« 芭蕉「しぐれ忌」と鍵屋の辻 | トップページ | 赤目四十八滝から室生寺 »

歩く・街道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中山道 武佐から草津宿:

« 芭蕉「しぐれ忌」と鍵屋の辻 | トップページ | 赤目四十八滝から室生寺 »