2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 木曽三川公園のコスモス | トップページ | 京都二条城本丸御殿公開 »

2006年9月14日 (木)

萩の寺・奈良

奈良。忍辱山円成寺の萩が見頃との花便りで今日は萩の寺巡り。
いつもは帰路に使う道を奈良に走る。

Pict0013円成寺の萩は見頃を過ぎて終わりに近い。
Pict0020
今が見頃で
今週一杯が限界かな?





写真では一部分を切り取るから綺麗に見えるが、ウ~~ン。

 

マジでアップは撮りにくいね~。
花を見に拝観料はチトキツイ。

そのまま奈良に向い、市内の萩の寺はまず白毫寺。
五色の椿と参道の石段に咲く萩の寺。

Pict0027_1 
残念ながら
参道の石段は
花便りのとおり
咲き始め。




Pict0029

境内の本堂前の一株が何とか見頃でした。

ここはあと一週間後が見頃かも?



市内に戻る途中の萩の寺、新薬師寺。
受付で聞くとここもまだちらほら、やはり一週間後だとのこと。
丁重にパスする。
奈良町から元興寺塔趾。
山門をくぐると赤と白の萩の競演。

Pict0051 
拝観料なし。
これってむちゃ
嬉しいな~。





Pict0054











正直ここが一番綺麗な萩を見れた。
これは今日一番の収穫。
来てよかったを実感する。

Pict0060_1

 

 

 

 

 

萩。
万葉の世界を慕うつもりもないが、
書くこともないので
「高円の野辺の秋萩いたづらに
 咲きか散るらむ見る人無しに」
万葉集 巻二、二三一 笠 金村。
白毫寺境内、歌碑から。


このあと元興寺極楽防。
入口から見てもまったく咲いていない。
受付で聞くと10日後が見頃とか。
ここもパスする。
西国33ケ所、第九番札所の「南円堂」で御朱印帳を買う。
これからまた寺歩きが多くなりそう?

« 木曽三川公園のコスモス | トップページ | 京都二条城本丸御殿公開 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

ありましたね!お目当ての「萩」。
細かな花はとても可憐で美しいのですが、写真は撮りづらいですね(笑)。
ケータイではも~お手上げです >< 。
先日、花屋の店先で
「秋の七草」が一鉢(プランター)になって売ってるのをみかけました。
一気に全種が咲いているとは・・・恐るべし花屋!

今年の萩はやはり全般に遅咲きのようです。
来週あたりからあらためての萩巡りになりそうですわ。
秋の七草。万葉の世界では現実とは違った花の名前がついていて
これまた驚きです。
これも奈良写真美術館の「入江泰吉写真展」を見て知りました。
文楽から仏像、花、そして大和路。奈良の魅力を感じた一時でした。
写真、難しいですね~。


はじめまして。
秋風がふいてきそうなお写真に、心はお寺でぼーっとしてる気分になってしまぃました。

入江氏の写真は、現実や生活圏の奈良から雲の上につれていかれたような幻想的な風景を見せてくれますょね。

好好爺さんも、もっと奈良にはまってくださぃね♪

奈良にははまりぱなっしですが、花にはあまり縁なきことが多いですね~。
なぜか秋が似合う奈良?そんな印象が強く、これからが楽しみです。
また彷徨います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 萩の寺・奈良:

« 木曽三川公園のコスモス | トップページ | 京都二条城本丸御殿公開 »