2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 葛城古道 | トップページ | 東海道 大井川と小夜の中山 »

2006年8月31日 (木)

東海道・吉原から由比宿

富士市に、芭蕉が「野ざらし紀行」の冒頭で詠んだ
「猿を聞く人捨子に秋の風いかに」の句碑がある。

前から訪ねてみたいと思っていた。
せっかくなので東海道を吉原から由比宿を歩くことにする。

9:00 吉原駅を出る。すぐに道を間違う。
道なりに行くところを直進してしまってうろうろし、
元に戻って東海道に入る。
30分のロスで再スタート吉原宿に向かう。

Pict0003_2しばらく行くと名勝「左富士」、
東海道を東から西に来るとここだけが
左に富士が見える。
広重も描いた左富士の名勝だそうだ。
だが、今は周りは工場群で何も見えない?
これはかっての名勝だ。
この先の吉原も宿場の面影は全くなく、
商店街の東海道を行く。

塔の木、本市場とから富士本町へ。
ここで街道を外れ今日の目的である芭蕉句碑を訪ねる。
富士駅前商店街を駅手前で平垣公園に折れる。

Pict0035Pict0034_1

 

 

 

 

 

公園の片隅に「野ざらし紀行」の”富士川にかかりて・・・”
の部分が刻まれた黒石の「捨子の碑」2基が並んで建つ。
                      
もともとは富士市の市民センターの駐車場にあったものだが、
センターの改築でこちらに移したそうである。

Pict0027

ここにはもう一つ芭蕉の句碑があった。
「ひと尾根はしぐるる雲か不二の雪」
貞享4年(1687)柚木の茶屋で詠んだ句である。
これは知らなかった。何か得した気分?と
勉強不足を痛感する。
これで今日の目的はすんだ。


後は惰性で?東海道を歩くだけ?
富士川を渡り、間の宿岩淵、蒲原宿へ。
大正時代の洋館「旧五十嵐歯科医院」、
「旅籠和泉屋」の旧家をじっくりと見せてもらい、
久し振りに街道歩きを堪能する。

蒲原宿を抜けると由比までは3キロ。
由比本陣公園を見て由比宿を行く。
ここはいわずと知れた桜えびの漁港地。
今夜の酒の肴にはこれ!と買ってしまった。
街道歩きはこの時点で終わり。心はもう家路に向う。
由比駅までの1キロがこんなに長かったとは??

 

   詳細= 東海道 吉原から由比宿

« 葛城古道 | トップページ | 東海道 大井川と小夜の中山 »

歩く・芭蕉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東海道・吉原から由比宿:

« 葛城古道 | トップページ | 東海道 大井川と小夜の中山 »