バイカモ・中山道醒井宿
降りそうで降らない梅雨時の空。
見上げていても始まらないので醒井に行く。
目的は地蔵川のバイカモ(梅花藻)。・・・とこれは理由付け。
久し振りに中山道の柏原から醒井を歩いて、
ついでに地蔵川のバイカモをみる。
時期的にはまだまだ早いとは分かっているが、
雨の予想もありチョット出には手頃なところだ。
JR柏原駅を出て東に少し戻る。八幡神社前から中山道に出る。
連子格子の家並み、各戸には旅籠屋、蝋燭屋など、
旧家の看板が懸かる。しばらく行くと
大勢の人がたむろ
している。
何かと覗くと
伊吹艾の伊吹堂亀屋である。
店内、入口で皆が手にお灸?をしている。
写真を撮らしてもらい早々に立ち去ったが、
ん~?おかげでここにある福助人形を見損なった。
柏原宿の中心部を抜け、一旦国道に出て左の旧道に入る。
枡形に曲る道から少し行き、「居醒の清水」を見ると醒井宿。
ハリヨとバイカモの
地蔵川の清流が
暑さを忘れさせて
くれる。
残念ながらバイカモはまだ小さい。
これから8月にかけて花は見頃になるだろう。
時間は12:30
駅前の食堂で昼食兼休憩をしながらさてどうするか?
今日はここで帰る予定だったので地図も持たずに来た。
雨も降らず時間はある。
駅に中山道のイラストマップがあった。
距離が分からないが先を行くことにする。
途中の標柱ではここから番場宿まで4キロとあった。
番場から摺針峠を越え国道から旧道に入ると
鳥居本宿に入る。
懐かしい家並みを見ながら少し行くと鳥居本駅である。
詳細=中山道 柏原から鳥居本
« 東松照明―愛知曼陀羅 | トップページ | 大原散策―寂光院 »
「歩く・街道」カテゴリの記事
- 熊野街道脇道 大紀町(2022.11.10)
- 熊野街道脇道 度会町(2022.11.03)
- 十三街道十三峠越え・業平道(2022.09.11)
- 旧東海道 小田原から大磯(2022.06.20)
- 伊勢 古市参宮街道(2021.04.23)
コメント