2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 船頭平河川公園 | トップページ | ジャズドリ―ム長島 リニューアル »

2006年7月 4日 (火)

知多四国八十八ヶ所満願

歩くにはチト酷かな?とも思えるほどの快晴に家を出る。
知多四国歩き遍路も今回で終りである。

本来なら前回の86番から5番、88番、87番と打って終わるが、
どうしても満願の88番円通寺を最後にしたくて87番から打つ。

9:00 JR大高駅を出て駅裏に廻り込み
県道50号を行くとすぐに87番札所の長寿寺がある。

境内前では朝市があり人が多い。
朝一番の般若心経、今日もスムーズに唱えられる。

0704titasikokum004

次の5番までは県道を南下して約5キロ。
しばらくで右に名古屋南ICの
巨大なループが見えてくる。
すぐ先で国道23号と伊勢湾岸道をくぐり
大府市へ。

共和駅の手前で県道を離れる。
1キロほどの本郷交差点を右に折れると
すぐに長草天神社と並んで5番地蔵寺がある。
参拝を済ませて裏に回ると86番から来る道に合流。

ここからはガイドマップの道を行く。
日差しは強いが空気が澄んでいるので風が心地よい。

0704titasikokum011畑の中の県道23号を北上してしばらく行くと
再び名古屋南ICが畑の向こうに見える。
ちょうど反対側である。

伊勢湾岸道をくぐる手前で右に折れると
88番がある。

満願霊場円通寺の石柱が建つ。
最後の般若心経をゆっくりと唱える。
納経印をいただき知多四国八十八ヶ所の
歩き遍路は終わった。

時間は11:05 さてこれからどうするか?
どこかの駅まで出なければいけないが、
ここからは共和駅か、大高駅だ。
しばらく休憩をして考えたが、
今日ですべてを終えるために結願札所の
八事の興正寺へ行くことにする。

県道23号を大高まで戻るが、
さすがに朝参拝した87番札所の前を通ることは避ける。
朝歩いた大高駅横から県道59号に出る。
この県道59号歩きは正直疲れた。
何もない県道の歩道を淡々と行く。
島田の交差点から八事へ、八事の坂がこんなにキツイとは?

14:00 ようやく興正寺に着くって感じだ?
本堂、弘法堂と参拝してほんとに最後の納経・御朱印をいただく。
ここは手書きだが納経代は同じ100円。
これで知多四国八十八ヶ所巡拝は終了である。

すべて埋まった奉納経をあらためてみるが、
何の達成感もないのは何故?
時間的な制約のなかでの歩き遍路だったが、
道は1本で繋がっていない。

阿久比の第16番平泉寺から乙川の番外海蔵寺間約4キロと、
今日の86番観音寺から5番地蔵寺の約4キロは歩いていない。
ともに近い駅からの出発である。
したがって完全な徒歩巡拝ではない。
しかしそれだけではないな~~?

漫然と始めた知多四国歩き遍路だが。
なぜか終わっても満足感がないのはなんなんだろう?

« 船頭平河川公園 | トップページ | ジャズドリ―ム長島 リニューアル »

趣味・歩く」カテゴリの記事

コメント

知多四国八十八ヶ所満願、おめでとうございます!
おつかれさまでした!!
すごいですね、尊敬の念が深まりました!!!

>なぜか終わって満足感もないのはなんなんだろう?
そうなんですか?1本で繋がってないから?
う~む、いろいろお寺さんにも事情もあるのでしょう(笑)。

満願はしたものの?今でもただの町歩きをして
帰って来たって感じです。
やはり日帰り巡拝が出来るからかな~?
遍路の思い出は途中でセントレアが見れたこと(笑)。
大師様ごめんなさい。南無大師遍照金剛 合掌。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 知多四国八十八ヶ所満願:

« 船頭平河川公園 | トップページ | ジャズドリ―ム長島 リニューアル »