2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月28日 (金)

京北周山・芹生の里から貴船

ウオーキング京都に、
「芹生の里(せりょうのさと)を行く」コースがある。
京北灰屋から貴船に抜ける13キロの道。
途中に歌舞伎でお馴染の「菅原伝授手習鑑」の伝説の地、
「芹生の里」を通る山と渓流のコースだ。

京都右京区のHPでは「灰屋から芹生までの渓流沿いは
絶好のハイキングコース」とある。
京都市街地の散策もいいが、「芹生の里」になぜかひかれて、
ならば周山から直接貴船口まで北山杉と渓流の道を歩いてみょうと、
京都一泊の30キロのロングウォークに出る。

一人で盛り上がった前夜の二日酔いもなく、
6:50発朝一番のバスに乗り、周山に8:15着。8:20出発する

0728seryonosato002

 

途中、常照皇寺をみる。
「臨済宗天竜派の禅宗」
で、貞治元年
光厳天皇の開山だそうで、
境内庭園に天然記念物の九重桜がある。


0728seryonosato009




道は桂川(上桂川)に沿うように
北山杉と清流の山あいの国道を縫うように行く。

井戸、下黒田、黒田、と山間の集落を行き、
上黒田で国道から黒田貴船線に入る。

灰屋バス停に12:20.
ちょうど周山から4時間である(バスなら35分)。
ここからが絶好のハイキングコースだとあったが?
「落石注意」の看板がいたるところにあり、
まるで林道を行くように山また山の道。
次第に高度を上げていく。
北山杉のトンネルと灰屋川の渓流が延々と続き、
0728seryonosato015川はやがてはるか下になる。
頭上が開けて再び川の流れが近づくと、
すぐに民家が見える。

 

 



0728seryonosato014_1




民家の先に「芹生の里」の灯籠がある。

道を挟んで人家が点在する。
すぐに貴船への分岐点。
川にかかる橋が寺子屋橋。

直進すると芹生の集落。
歌舞伎「菅原伝授手習鑑」四段目の一幕に出てくる「寺子屋」。
その跡が集落先の勢竜天満宮にあるそうだがカット。
題目は知っているが悲しいかな歌舞伎を見たことがない。

0728seryonosato017_1橋の袂に「芹生の里」の標柱と、
錆びて読めない NHKの「花ぐるま・・・」
の看板がある。
こらはどうみても貴船から来るのが
本道のようだ。
Uターンするように峠に向う。


最後の坂を登りきると芹生峠。
道は九十九に折れて一気に下る。
かなりの急坂が5キロ近く続く。

が少しゆるやかになり、
川幅が大きくなると貴船は近い。

0728seryonosato022

貴船側の峠入口に咲く「キツリフネ」 。
右に「貴船川起点」の看板を見ると
すぐに「貴船奥宮」をみる。


途中、時雨れたが貴船で雨になる。

これが北山しぐれ?しばらくで上がる。
貴船口 15:30 無事到着する。

2006年7月27日 (木)

梅花藻(バイカモ)

梅花藻(バイカモ)

昼から京都に出かける。
途中、醒ヶ井に梅花藻を見に寄る。
前回はまだ早かったが、
今日は水量が多く花は水に流されていた。
水はきれいだから花はよく見えるが
水量が多いのもまた困ったものだ。
3時だというのに絶え間なくツア―の団体が来ていた。

2006年7月26日 (水)

東海道鈴鹿峠から土山宿・水口

大津まで歩いた東海道。
豊橋から大津までで歩いていないのは、
鈴鹿峠から水口宿の東見附までとなった。

天気予報は晴れ時々曇、暑そうだが歩きに行く。

伊勢坂下バス停から再び鈴鹿峠へ。
峠から再開する。
峠を下って国道1号に合流すると、
土山宿手前の蟹坂まではほとんどが国道歩きになる。
Pict0003_1山中集落の旧道上には第二名神が跨いでいる。

その巨大な橋脚をみると、今歩いている
旧道がいっそう時代を感じさせて嬉しい。

 


国道を猪鼻からしばらく行き、蟹が坂集落で旧道に入る。

Pict0014
新しい海道橋を渡り田村神社の境内に入ると、
神社はちょうど「万灯祭」で境内・参道は一面
献灯の提灯で埋め尽くされていた。



旧道は国道を横断して「道の駅」の横から
廻り込むように西へ、土山宿に入る。

Pict0021各戸には昔の屋号の木札がかかる。






Pict0037
土山宿に立つ「旅籠・・跡」の
石柱の多いのには
正直うんざりする。



見慣れた宿場町だがここから前野、市場、大野、
今宿と続く集落にも、ところどころに「旅籠・・跡」の石柱が立つ。
今宿の集落を抜けると水口宿の入口。
今郷、新城と抜けて、県道交差点を横断すると
水口宿「田町」の石柱がある。
すぐ先が水口宿「東見付跡」。
ここからは以前に歩いたところだ。
思い出しながら近江鉄道「水口石橋駅」まで行く。
今日は30数度を越える暑さのなかを、
ひたすら歩いた東海道の6時間でした。
 
                 詳細=東海道 鈴鹿峠から土山宿・水口

2006年7月22日 (土)

京都散策・きぬかけの道

一週間のご無沙汰でした?ではないが、
久し振りの晴れ間に京都へ。

「京都自転車散歩」のガイドにある「みやびコース」を歩く。
金閣寺~仁和寺~嵐山を自転車でめぐるコースである。
ガイドブックのスタートは金閣寺。

0722kyotokmiyabi014お馴染の写真では面白くもない?と
裏から見た金閣寺。
しかし今日も海外からの観光客が多いわ。
一巡りして不動堂から出る。
参道からバス停に戻り
「きぬかけの道」に入る。



0722kyotokmiyabi028衣笠山を回り込むように行くと龍安寺。
お馴染の石庭が迎えてくれる。
鏡容池の蓮と睡蓮。
回遊式の池を巡って花を楽しむ。

五智山蓮花寺を参拝して仁和寺へ。



0722kyotokmiyabi053壮大な仁王門に圧倒されながら
境内を行く。
ここの御室桜はみた事がないが
来春はぜひ来て見たいところだ。
宸殿の建物、庭唐門も見ごたえは充分。
歴史を誇る世界遺産か?



道は再び西へ。
一条山越通の交差点角に「千代の古道」の標柱。

0722kyotokmiyabi003ここからすぐに広沢の池。
池を廻り込んで
のどかな田園風景の中を行く。
が暑いぞ~~~。
竹林の中を抜け北嵯峨に入ると
分かりにくい分岐。

直指庵の木札を見て右折する。

0722kyotokmiyabi055

山深い中にひっそりと庵はあった。
しばし時の流れを忘れそうな
人気のない静寂が周りを包む。
奥嵯峨野の山辺に結ぶ庵の中で
俗界を忘れるひと時を過ごす。
極上の至福とはちと言い過ぎかも?



0722kyotokmiyabi066

ここから大覚寺。
ちょうど工事中に付きパス。

道はお馴染の嵯峨野めぐりへ。
奥嵯峨、あだしの念仏寺、鳥居本から
愛宕念仏寺へ。


ここが嵯峨野めぐりの始発点。

0722kyotokmiyabi077_10722kyotokmiyabi078






境内には苔むす千二百の羅漢石像がある。
正直、これは凄い。
ここはもう一度訪ねる価値あり。
歩きなれた嵯峨野を戻る。

2006年7月15日 (土)

東海道 草津から大津

前回の続きを草津駅から再開する。

駅前の中山道を追分まで歩き東海道に入る。
草津宿を抜けて道は真直ぐ南下する。

0715tokaidoootu003矢倉の瓢泉堂の角に「矢橋の道標」がある。
矢橋湊跡への道しるべ、
右にとると大津への舟渡の跡に出る?
矢倉南の交差点で国道1号を、
斜めに横切るように行くと小公園があり、
野路の一里塚跡の石柱と解説板がある。

その先で交差する道をトンネルでくぐると「野路の玉川」跡。
0715tokaidoootu012
伏流水が湧き出し萩の花が咲く名勝、
名水の地であったと説明板にある。
さらに南下して月輪に入ると
「東海道立場跡」の新しい石標、と月輪池。
その先一里山には「一里塚跡碑」。
大江三丁目の点滅信号で左に折れ、
500m先で右折。
建部神社を見ると瀬田の唐橋。
近くの西光寺にある芭蕉句碑を訪ねるが句碑が分からない。

0715tokaidoootu024唐橋を渡り鳥居川の交差点で道を北に。
ここからしばらくは以前芭蕉句碑めぐりで
歩いた道。
東海道線をくぐり、左折、右折をくり返しながら
大津市の中心部へと入っていく。


途中の御殿浜から猛烈な通り雨。
土砂降りのなかを京阪瓦ヶ浜駅で雨宿りする。
通過した数本の電車。
乗らない乗客に不審な目が向けられるが乗るわけには行かない。
運転手さんごめんなさいね。
30分ほどで小雨からあがる。
この辺りは以前すでに歩いたところ。
小刻みに右左折をしながら芭蕉ゆかりの義仲寺をみて西進していく。
札の辻を左にとり大津本陣跡を過ぎて春日町の交差点。
ここからは小関越えで歩いた東海道。
これで水口宿から小関越えの分岐まで歩いたことになる。
空模様もまた怪しくなり大津駅へ急ぐ。
          
                              詳細=東海道 石部から大津

2006年7月14日 (金)

羽島市の大賀ハス

Pict0006_1羽島市桑原の大賀ハスを見に出かける。
青い空に白い雲。
本格的な夏空だが、
どうやら今日だけの天気みたいである。
南濃大橋を渡って「かんぽの宿 羽島」
方面に走る。
宿の傍がハス田だ。


「大賀ハス」の幟がはためくハス田にハスがない?
ハス田の中に鉄のパイプで足場が架けてあり、
ハスを見るようにしてある。
7月中はハスまつりだが半分のハス田は終わっているみたいだ。
残る半分もほとんど咲いていないが蕾はまだ見られる。
少し?いやまったく期待外れで、汗だけかいて引き返す。

帰りに船頭平河川公園に寄る。Pict0009_1
こちらは結構見れた。
昼に近く、日差しと暑さで体も参ったが、
ハスも可哀想だ。
写真は船頭平の大賀ハス。
さすがにシーズンなのか?
各ハス田に名札が立ててある。
以前に見たHPの15のハスの名が、
ちょうど15のハス田に立っていた。

ハスは朝開いて午後には閉じるそうだが、
今、開きそうに見えている?のは、
実は閉じていく途中だったりして?
3度開いて閉じて、4度目に開いて散るというハス。
ここはまだまだ見れそうです。
今度はもっと早い時間に来よう。

2006年7月13日 (木)

東海道 石部から草津宿

彦根、安土、五個荘、近江八幡と
近江湖東の町を訪れたが、草津にはまだ行っていない。
東海道と中山道の追分でもある。
どうせならばと芭蕉の句碑めぐりで、
以前に歩いた東海道を石部宿から歩いて行こうと、
ココログメンテ中の12日に出かける。

JR草津線石部駅から旧道に出る。

0712tokaidokusatu002歩き始めてすぐに、
新しい「石部宿」のモニュメントがある。
草津線に沿って行き、名神を高速をくぐる。
右に三上山が近くなると
伊勢落の集落に入る。


0712tokaidokusatu005


ここから街道の面影が残る伊勢落、
林、六地蔵、手原の集落を抜けて行く。


各集落のそれらしき家には、旅籠屋、饅頭屋、
酒屋などの屋号が掛けられていて、
町並みを残す工夫がみられる。

0712tokaidokusatu010
六地蔵には旧和中散本舗の
屋敷が残っていて、
その重厚な建物を見ることが出来る。

 


西に進んできた道は手原で南に折れて、
坊袋、岡の集落で小刻みに曲がりながら草津に入る。
大路の交差点を横断してすぐの道を左にとり、
草津川を渡ると大きな「火袋付石造道標」がある。
津宿の江戸口道標である。

0712tokaidokusatu045しばらく先で東海道と中山道の追分に出る。
草津川トンネルの角に
「右東海道いせみち 左中山道美のぢ」と
刻まれたこれも大きな「火袋付石造道標」が建ち、
前に高札場跡がある。
中山道は天井川の草津川をトンネルで
くぐって来てこの追分で終わる。
雨になった。


公開されている草津の本陣を見学し雨宿0712tokaidokusatu048りする。
本陣の内部を見るのは初めてだ。
現存する本陣では最大級だそうである。
雨は降り続く。



脇本陣で昼食をとり、街道交流館に寄る。
出たら13:30だ。
まだ時間的には早く、大津までは14キロ。
行けなくない時間だが、
今日は当初の目的どおり草津をぶらり旅。
大津への歩きは次の楽しみにする。

草津駅まで中山道を戻る。

2006年7月 8日 (土)

大原散策ー実光院・音無の滝

0708oohara023
「沙羅双樹(夏椿)が咲いてます」の
貼紙につい実光院の山門をくぐる。
”先週から咲き始めました”とのことだが、
客殿で抹茶をいただいたあと、
庭を拝見するが花は少しで
まだ蕾ばかり。


確かに咲いているが見る側としてはチョット寂しかった。
ここは不断桜が有名だそうで、
初秋より翌年春まで花を咲かせる珍しい品種だそうだ。
池泉回遊式庭園の周りは花が多い。
今は咲き残る白いスイレン2つと黄色いコウホネが咲いている。

0708oohara033宝泉院にも沙羅双樹の貼紙が
あったが拝観はやめた。
暑いときは水に限ると音無の滝に行く。
三千院横を、淨蓮華院、
来迎寺をみて山道を詰めて行くと
滝に出る。



さすがに涼感たっぷりでしばらく
暑さを忘れ休憩する。
山と滝、水と涼、京都大原。
初めて訪ねた音無の滝。梅雨の合間で味わう山里の夏。

0708oohara040


京都大原。
梅雨の合間とはいえ
今、夏本番です。

大原散策―寂光院

大原散策―寂光院

久しぶりの大原。
それも何年ぶりかも記憶のない寂光院を訪ねる。

平成12年に本堂が焼失し、昨年に再建された。
少なくても6年、それ以前だから
相当長い間来ていないことになる。
少し手前からバスを降りて寂光院まで大原の里を歩く。
細い山里の道を行くと、
階段の先に山門が見え新しい本堂が建つ。
以前の本堂がはっきり言って記憶にない。
それよりもこうしてまた拝観出来ることがうれしい。

これでまた、秋には三千院と一緒に拝観出来る。
今日は三千院は寄らず、周辺を散策する。

2006年7月 7日 (金)

バイカモ・中山道醒井宿

降りそうで降らない梅雨時の空。
見上げていても始まらないので醒井に行く。
目的は地蔵川のバイカモ(梅花藻)。・・・とこれは理由付け。
久し振りに中山道の柏原から醒井を歩いて、
ついでに地蔵川のバイカモをみる。
時期的にはまだまだ早いとは分かっているが、
雨の予想もありチョット出には手頃なところだ。

JR柏原駅を出て東に少し戻る。八幡神社前から中山道に出る。
連子格子の家並み、各戸には旅籠屋、蝋燭屋など、
旧家の看板が懸かる。

0707nakasenndo0090707nakasenndo010しばらく行くと
大勢の人がたむろ
している。




何かと覗くと
伊吹艾の伊吹堂亀屋である。
店内、入口で皆が手にお灸?をしている。
写真を撮らしてもらい早々に立ち去ったが、
ん~?おかげでここにある福助人形を見損なった。

柏原宿の中心部を抜け、一旦国道に出て左の旧道に入る。
枡形に曲る道から少し行き、「居醒の清水」を見ると醒井宿。
0707nakasenndo049
0707nakasenndo041ハリヨとバイカモの
地蔵川の清流が
暑さを忘れさせて
くれる。



残念ながらバイカモはまだ小さい。
これから8月にかけて花は見頃になるだろう。 
時間は12:30 
駅前の食堂で昼食兼休憩をしながらさてどうするか?
今日はここで帰る予定だったので地図も持たずに来た。
雨も降らず時間はある。
駅に中山道のイラストマップがあった。
距離が分からないが先を行くことにする。

途中の標柱ではここから番場宿まで4キロとあった。
番場から摺針峠を越え国道から旧道に入ると
鳥居本宿に入る。
懐かしい家並みを見ながら少し行くと鳥居本駅である。

                                                     詳細=中山道 柏原から鳥居本

2006年7月 6日 (木)

東松照明―愛知曼陀羅

東松照明―愛知曼陀羅

愛知県美術館で開催されている「愛知曼陀羅・
戦後写真の巨人 東松照明の原風景」
を見に久しぶりに名古屋に出る。
最初期から60年半ばまでの作品200点が展示されている。
「水害と日本人」、「やきものの町 瀬戸」、「潮騒ー神島」など
50年代の作品を中心に代表作品が並ぶ。
懐かしい名古屋の作品もある。
電車が走る駅前、中村遊郭など。
全作ドキュメントのモノクロ写真だけに見応え十分だ。
戦後10年から20年ごろの時代をいろんなジャンルで
捕らえた写真展、まさに原風景の世界である。

2006年7月 5日 (水)

ジャズドリ―ム長島 リニューアル

雨で動けず、骨休みに長島温泉湯あみの島に行く。
雨の平日だというのになぜか人が多い。

Dcf_0007何だろうと思ったら
スケ―ルアップオ―プンした
ジャズドリ―ム長島に行く若者たちである。
湯あみの島で一風呂浴び、
三船和子ショ―を見て一休みする。
ここのショ―に来る歌手は
ほとんど同じ顔ぶれで
新鮮味がないがないがないよりましか?



帰りにジャズドリ―ムに立ち寄る。
こちらは若者たちでいっぱいだ。
どこからこんなに人が来るぬか?と思うぐらい。
みたら今日がオ―プンだった。
それにしても凄い人気だね~。

2006年7月 4日 (火)

知多四国八十八ヶ所満願

歩くにはチト酷かな?とも思えるほどの快晴に家を出る。
知多四国歩き遍路も今回で終りである。

本来なら前回の86番から5番、88番、87番と打って終わるが、
どうしても満願の88番円通寺を最後にしたくて87番から打つ。

9:00 JR大高駅を出て駅裏に廻り込み
県道50号を行くとすぐに87番札所の長寿寺がある。

境内前では朝市があり人が多い。
朝一番の般若心経、今日もスムーズに唱えられる。

0704titasikokum004

次の5番までは県道を南下して約5キロ。
しばらくで右に名古屋南ICの
巨大なループが見えてくる。
すぐ先で国道23号と伊勢湾岸道をくぐり
大府市へ。

共和駅の手前で県道を離れる。
1キロほどの本郷交差点を右に折れると
すぐに長草天神社と並んで5番地蔵寺がある。
参拝を済ませて裏に回ると86番から来る道に合流。

ここからはガイドマップの道を行く。
日差しは強いが空気が澄んでいるので風が心地よい。

0704titasikokum011畑の中の県道23号を北上してしばらく行くと
再び名古屋南ICが畑の向こうに見える。
ちょうど反対側である。

伊勢湾岸道をくぐる手前で右に折れると
88番がある。

満願霊場円通寺の石柱が建つ。
最後の般若心経をゆっくりと唱える。
納経印をいただき知多四国八十八ヶ所の
歩き遍路は終わった。

時間は11:05 さてこれからどうするか?
どこかの駅まで出なければいけないが、
ここからは共和駅か、大高駅だ。
しばらく休憩をして考えたが、
今日ですべてを終えるために結願札所の
八事の興正寺へ行くことにする。

県道23号を大高まで戻るが、
さすがに朝参拝した87番札所の前を通ることは避ける。
朝歩いた大高駅横から県道59号に出る。
この県道59号歩きは正直疲れた。
何もない県道の歩道を淡々と行く。
島田の交差点から八事へ、八事の坂がこんなにキツイとは?

14:00 ようやく興正寺に着くって感じだ?
本堂、弘法堂と参拝してほんとに最後の納経・御朱印をいただく。
ここは手書きだが納経代は同じ100円。
これで知多四国八十八ヶ所巡拝は終了である。

すべて埋まった奉納経をあらためてみるが、
何の達成感もないのは何故?
時間的な制約のなかでの歩き遍路だったが、
道は1本で繋がっていない。

阿久比の第16番平泉寺から乙川の番外海蔵寺間約4キロと、
今日の86番観音寺から5番地蔵寺の約4キロは歩いていない。
ともに近い駅からの出発である。
したがって完全な徒歩巡拝ではない。
しかしそれだけではないな~~?

漫然と始めた知多四国歩き遍路だが。
なぜか終わっても満足感がないのはなんなんだろう?

2006年7月 3日 (月)

船頭平河川公園

船頭平河川公園の水生植物園にハスを見に行く。

前に立寄ってから10日が経っており、
かなり咲いているだろうと期待していた。

しかし、15あるハス池の3池が開ききっているだけで、
後はまだ蕾が多い。
カメラを持った人が多いが(自分も含め)一様に期待外れの感だ。

0703sendoubira0060703sendoubira010










公式HPでは15種類のハスの写真が載っている。

多分15の蓮池がそれぞれの
種別に分けられているのだと思われる?が分からない。

花の咲くタイミングは難しい。
これもまたせっせと通わなくては思い通りにはならないか?

0703sendoubira22_1
別にある池にはスイレンが咲くが
すでに花は終わったようだ。
わずかに残っていた花の一コマです。




この公園、
今までてっきり三重県の長島町と思っていたが、
なんと、愛知県の愛西市だった。
立田町である。思い込みは怖い。

それとここは国営木曽三川公園の管理下でもあった。
あらためてハスを見に出直すことにする。

2006年7月 1日 (土)

知多四国八十八ヶ所その8

梅雨の合間の知多四国巡り。
今日も雨の予想だが出かけられるときにと昨日の続きに出る。

8:45 名鉄常滑線大野町駅からすぐの68番札所宝蔵寺へ。

0701titasikoku8001入口には火防大師霊場の石柱が立つ。
ここは火防札雷除の霊場だそうだ。
朝一番の般若心経は息も乱れず我ながら
見事な出来である(笑)。



今日は先が長い。
雨が降らねばと気にしながらの歩きになりそうだ。
近くの69,70番を巡り、71番大智院へ。
立派な山門と本堂、弘法堂の寺院である。

ここから72番までは6.2キロ、何もない道を歩くだけだ。
陽は照らないが蒸し暑く汗びっしょりになる。
一時間強でようやく72番慈雲寺に着く。

この先、道は墓の中を通る裏道を行くようになっているが迷う。
墓場をうろうろしながら道を探す、
墓参りの人に尋ねても分からない。
仕方なく来た道を少し戻り、車道を行くことに。

2キロほどで佐布里の札所。
ここには73から77番までがまとまっている。
一気に五つの納経を済ます。

ここから3キロほどで次の78番札所。
ちょうど昼時で昼食兼休憩をと思ったが、
どこも凄い人出でつい先を急いでしまい、
79番妙楽寺と番外の開山所に着く。

0701titasikoku8034

知多四国霊場を開創した亮山阿闍梨を祀る
開山堂がある。順序としては番外の一番で
あるが回る順序は最後である。


これからいよいよ80番台に入る。

80番を済ませ14時近く、
国道沿いの中華料理店で遅い昼食兼休憩をとる。
名鉄常滑線を戻るように北上してきたがまもなく太田川駅。

名鉄河和線をくぐり82,83番札所を済ます。
雨も一時的に降っただけで何とかもっている。
先を急ぎ84、85番と行き、
今日最後の86番観音寺を済ませる。

歩き巡拝のガイドでは、
このあと5番、88番から87番となっている。
88番札所はやはり最後に打ちたいため、
次回は87番から5番、88番と打てる道を歩くことにする。

16:45 常滑線の新日鉄前駅に着く。
今日も蒸し暑かった。

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »