春は遠いカタクリ峠から白船峠
御在所岳に行く予定で家を出る。
山は霞んでいたが昨日の黄砂の続きかと思っていたら、
途中から雨になった。
止むのを待つか迷ったが仕方なく引き返す。
今度は陽が射し始めた。
いまさら戻るのも面倒と場所を変える。
花の御池岳、カタクリ峠から白船峠に
「イワウチワ」の様子を見に行くことに。
いきなりの大誤算が?今までの登山道口は崩落で消滅。
コグルミ谷左岸から右岸
(といってもほんの3メートルほどだが)に入口が変わっていた。
登るにつれ雪が残り、道がなぜか微妙に違う。
途中の長命水も見当たらない。どうなっているのか雪の下?
何度か雪渓をトラバースして六合目下からは
雪道になった。
カタクリ峠(六合目)は雪のなか。
右に御池、鈴北は雪道のようだ。
左に折れて白船峠に行く。雪はないが花もない。
ここからはイワウチワの群生があるが?まだ葉ばかり。
ここも今月末まで無理のようだ。
イワウチワの葉の間から
バイカオウレンが可憐に咲く。
今日見た唯一の花だ。
もう少しでここにも春がくる。
冷川岳も
葉ばかり。
ウチワよ早く咲いてくれ~!
でも夏はまだいいよ~。
この様子じゃまだ二週間ほどかな?
そのころにまた来よう?
« 京都東山界隈・春 | トップページ | 高野川河畔から一乗寺 »
「山歩き」カテゴリの記事
- 赤目四十八滝 赤目五爆!から(2023.07.20)
- 御在所岳・ぶらり中道登山道(2023.05.25)
- 赤目四十八滝 赤目五爆!(2022.08.20)
- 富士見台高原(2022.07.24)
- 霧の伊吹山(2022.07.09)
コメント