伊勢街道Ⅱ
伊勢街道第二回 津・江戸橋から松阪を歩く。
9:30 近鉄江戸橋駅を出る。
伊勢別街道の追分から伊勢街道に戻る。
朝の静かな上浜町の街道を抜け、栄町から県庁街を通り
四天王寺を見ると国道23号で安濃川を渡る。
しばらく先で左折し大門商店街に向う。
商店街のアーケードから少し戻ると、
日本三代観音の一つといわれる「如意輪観音堂」がある。
すぐ横の「大宝院」に芭蕉句碑があるというので立ち寄る。
なんと格子戸のある民家と思しき院で、
無断で入ると不法侵入になりそうだ。
すぐの玄関口に
「蓬莱にきかばや伊勢の初たより」の句碑が建つ。
外からそっと碑を写す(挨拶もせずごめんなさい)。
手元の説明には元禄8年の句とあるが
句集では元禄7年(1694年)の句である。
街道は大門アーケードを通り岩田川を国道23号で渡り
岩田交差点で旧道に戻る。
藤枝、藤方、小森上野町から高茶屋小森町を抜けて島貫へ。
集落の先で雲出川に突き当たる。
堤防を行くと立派な小公園があり常夜灯と、
街道の案内板が建つ。
手元の地図では軽自動車しか通れないとあるが、
片側1車線、車が通れるほどの歩道がある凄い橋だ。
渡ると道は直進するがこれは新道。
少し下流に戻り街道らしき道を行く。
北海道の名付け親松浦武四郎生家をみて先を行くと
曽原で奈良街道を分ける。
伊勢街道で最大の道標だといわれる道標が建つ。
「月本おいわけ」と刻まれている。
松坂に近づくにつれて道はがぜん街道の趣が出てくる。
六軒で三渡川を渡ると初瀬街道の追分だ。
橋の袂に大きな道標と常夜灯が建つ。
「やまとめぐりこうや道」、「右 いせみち」、
「いがごえ追分」などの文字と、
下に「六けん茶や」と 刻まれている。
ここから「市場庄」の宿に入る。
この街道で宿場の面影を残す(保存されている)
最高の町並みが保存されている。
各戸に屋号札があり、連子格子の家が並び、
これが参宮道の町並みとつい見入ってしまう。
町を抜けて近鉄のガードをくぐったすぐに
真新しい「市場庄」の案内板がある。
各戸のすべての屋号が記されている。
ここを見るだけでも充分に街道を堪能できる。
いつもならさっと見て先を急ぐか行き過ぎるが、
今日はじっくりと町角拝見をさせてもらった。
この先久米から松阪市街へと向う。
塚本、船江、川井町と行き、西町で大橋を渡ると
かって知った松坂市街本町。
すぐの小津家(松坂商人の館)、三井家発祥地などみて中町に入る。
何度も歩いた松阪の中心部。
よいほモールを歩きながらさてどうするか考える。
時計は15:00を廻った。
今回は楽しむところが多く少し時間がかかり過ぎた。
まだ先にいけるが残り20キロほどだ。
すぐ先の和歌山街道追分の道標、
「右 わかやま道」「左 さんぐう道」を見て、
今回はここで終わることにする。
直進する参宮道を左にとり松阪駅に向う。
次回はここから伊勢神宮へ。
詳細=伊勢街道Ⅱ 津・江戸橋から松阪
« むかしのくらし展 | トップページ | 伊勢街道 完結 »
「歩く・街道」カテゴリの記事
- 旧東海道 品川から日本橋へ(2023.09.29)
- 旧東海道歩き 神奈川から品川(2023.09.27)
- 旧東海道 藤沢から神奈川(2023.07.27)
- 旧東海道 大磯から藤沢へ(2023.07.25)
- 熊野街道脇道 大紀町(2022.11.10)
歌舞伎のお芝居で「伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)」というのがあります。
夏になると毎年のようにかかる、人気のお芝居です。
伊勢の古市の茶屋で実際に起きた刃傷事件を直後に舞台化したもの、らしいです。
現地に行けばそれなりの資料やら、ここが事件の現場だ!みたいなのがあるのでしょうかね?
ぜひ!レポートお願いします!!(こらぁ~自分でイケ!ってか ^^; )
投稿: 恵美 | 2006年1月14日 (土) 16時53分
伊勢音頭の歌詞を調べて検索していたら”恋寝刃”があるわあるわ?
しっかり頭に入りました。古市は昨年も歩いているので余裕です。
油屋跡、お紺の墓、寄ってきます。もちろん伊勢うどんの店にも。
事件の現場は今どうなっているのか?
乞うご期待!といきたいけれど、期待しない方がいいと思うよ。たぶん?
いやほんとに??
投稿: 好好爺 | 2006年1月14日 (土) 18時38分