2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 愛知CCの四季桜 | トップページ | 冬本番 »

2005年12月 8日 (木)

三岐鉄道北勢線 

「黄色いガタンコ」の三岐鉄道北勢線に乗りたくなり
桑名星川駅に行く。

1208sanngi002 近くにあった坂井橋駅を廃止して
新しい構想で造られた駅で、
駐車場と駐輪場を備えた全自動改札の駅である。




近鉄から引き継いだ三岐鉄道が着々と
駅の統廃合を進め、
乗客増を狙ってこうした駅造り(改修も含め)を
行ってきたようだ。
乗客数も増えているといった記事を以前読んだ気がする。
別に北勢線を持ち上げるつもりは無いが、

地元の鉄道が地元の人たちの足として、
使い易い鉄道になるのは大いに結構なことである。

1208sanngi004 
特に行く場所も無く来た電車に乗ったが、
下りのこの時間(朝10:00)は乗客も少なく
車内はガラガラだ。
窓から雪化粧した鈴鹿山脈の峰々を眺めていたら
何故か山芋が食いたいと思った。



急遽、いなべ市の大泉駅で降りる。
ここには朝市「ふれあいの駅うりぼう」がある。
駅に隣接するというより「うりぼう」そのものが駅みたいなもの。
大泉よりこちらの方が有名かも?。
本物の自然薯はなかなか無くて、
藤原町の朝市まで出かけなくては手に入らない。
ここには時期になると栽培の山芋が出てくる。
なかから一応じねんじょと書いてあるのを買う。

1208sanngi001e2
帰りまで時間があったので
周辺を散策する。
この辺りは田園が広がり、
鈴鹿山脈全体が眼の前に
連なって見える。



特に竜ヶ岳の大ガレや、
藤原岳の削り採られた山肌に積もった雪が
青空に映えて美しい。
駅まで戻り、雪の竜ヶ岳と藤原岳をバックに走る
黄色いガタンコ電車を撮った。

澄んだ空気を思い切り吸って
山芋を背負って帰る。自然だな~。

« 愛知CCの四季桜 | トップページ | 冬本番 »

娯楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三岐鉄道北勢線 :

» 自然薯が待っている。 [館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト]
見事な姿につい写真を撮る。ついでに皆さんに公開。うまかった! 友人のO氏が持ってきてくれる。「きのこ」をあげているので、この自然薯がお返しで届くという訳である。彼はこれを毎年KN山から掘ってくる。結構競争率は高いらしい。キャタピラから工作した、専用のスコップが武器だ!30分で掘れると言っていたが、たぶん僕などは、途中で折れるか、あきらめる気がする。こういうお返しは歓迎する。そういえば、�... [続きを読む]

» 既存物件紹介>北勢線 [鉄道のある風景weblog]
 ナローゲージ路線の北勢線です。全線歩いてます。  1914年から1931年にかけて順次開業。1961年に桑名京橋〜西桑名間が廃止され、その後は西桑名〜阿下喜間で運転されている。営業距離20.4キロ。  もともとは北勢鉄道が開業した路線だが、大合同で三重交通となり、そ....... [続きを読む]

« 愛知CCの四季桜 | トップページ | 冬本番 »