多度大社 11月23日
以前撮った芭蕉句碑を撮り直すために多度大社に行く。
参道入口から車両通行止めだ。何があるのかと思ったら、
今日は流鏑馬祭りの日で、朝から通行止めになっているようだ。
まだ11:30なので人は少ないが、
それでも普通の祝日に比べると多いほうだろう?。
社殿に向うと今度は七五三参りの家族連れが多い。
皆さん正装で、子供たちも神妙な顔つきで写真に納まっている。
みていると親たちのほうが大変みたいだ。急いで参拝をすませ芭蕉の句碑を撮る。
12時前だが、流鏑馬は13:15開始とある。
せっかくの機会なので少し見ることにする。
時間があるので多度峡の紅葉見物をする。
期待せずに行くと
案外拾い物の場合があるが、
こればかりは無理かな?。
それでもかなり色づいており、散策する人が多いのも
やはり時間稼ぎなのかも知れない?。戻るとかなりの人出になっている。
写真を撮るため場所を確保し開始を待つが、
どうもこういった祭事は遅れるのが
当たり前みたい。
やっと始まったら本番前のセレモニーが
またやたら長いのに往生する。
水谷桑名市長が武者姿で白馬にまたがったのには驚いた。
ようやく射手が馬に乗り流鏑馬がスタートする。う~ん!!。
結構迫力あるぞ~!!。
それに解説者が親切に説明してくれるので
遠くで見ていてもわかりやすい。
”一番手今出ました。一の的成功です。
二の的も的中、お見事です。三の的、残念失敗しました。”
といった調子でなかなか雰囲気がある。
まず三人が矢を射て矢先(馬が走り出すところをいうそうだ)に
戻り、次の射手と交代し順次矢を射ていく。
充分楽しませてもらったので、
始まったばかりだが帰ることに。
駅に向う途中、
ガランとした町中に、
町内放送の拡声器?から
解説者の実況中継が流されており、
いかにものどかなものである。
« 藤原・聖宝寺紅葉ライトアップ | トップページ | 赤目街道から四十八滝 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
多度の流鏑馬ですか!いいですね~♪
馬追い?は幼少のころにみましたが、流鏑馬はまだみたことがないです。迫力ありますね~。お写真がまた良い!
>セレモニーがまたやたら長いのに往生する。
「往生する」がツボにはまりました。久々に聞いた、良き言葉です。
投稿: 恵美 | 2005年11月25日 (金) 11時54分
写真、お褒めをいただき恐縮(-_-;)です。
人ごみの中で場所取りをする。素人には絶対の条件です。幸い解説者(神社関係者)の真後ろで結構納得の写真になりましたが(これ裏あり)。この類の祭事にはカメラのファインダーを離れてみないと実際の迫力を見れませんね。早く帰ったのも長いセレモニーにのため、ほんとに往生しました(笑)。
投稿: 好好爺 | 2005年11月25日 (金) 20時51分