2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 赤目街道から四十八滝 | トップページ | 京都紅葉 嵯峨嵐山界隈 »

2005年11月29日 (火)

東海道 亀山から関宿

28日、前回亀山宿の途中で終わった東海道の続きを歩く。

亀山駅から西町に戻り再開する。
道は西へ、西へと延び、街道の面影が残る町中を通りすぎる。
京口坂橋を渡ると野村の集落に入る。1128kameseki004

ここも結構古い家並みが残り当時の面影を残すが、
今日は下水道の工事で狭い道に関係者の車が並び、
せっかくの町並みも台無しである。


 

1128kameseki005
工事現場を抜けて静かな町中を行くと
「野村の一里塚」がある。





過ぎるとしばらくで布気に入る。

すぐに「布気皇館太神社」がある。
長い参道の先にちらっと
紅葉の彩りが見えたので寄り道をする。


薄緑1128kameseki031e2_1のグラデーションに思わず見とれる。

ようやく紅葉らしき紅葉を見た
と思うのはちと?大げさか。
それでもなにか得をした気持ちである。






布気の集落を抜け、
国道1号とJR関西本線を歩道橋で渡ると太岡寺町である。

1128kameseki013e

道は名阪国道の下をくぐるが、
この辺りは太岡寺畷といわれたそうで、
高架下には広重の浮世絵から
県内の七宿場(桑名、四日市、石薬師、
庄野、亀山、関、坂下)の拡大版画が埋め込まれている。


しばらく鈴鹿川の旧道(堤防道)を行き、
関西本線の踏切を渡り、
国道を歩道橋で渡ると
すぐに関宿の入口になる。

「関の小萬の碑」と「もたれ松」を見て行くと、

1128kameseki016e
関宿、東の追分(伊勢別街道との分岐)に出る。
ここから約2キロ弱、木崎、中町、新所と
町並みが続く。



いまさら説明することもない有名な関宿も、
さすがに今日は平日の月曜日とあって人出が少ない。

1128kameseki021ちょうど中ほどの「地蔵院」 を過ぎると
ほとんど観光客はいない。
ここには何度も来ているが、
人のいない町並みを
写真に撮るのは初めてである。


1128kameseki024
1128kameseki025

 

 

西の追分
(大和街道の分岐)を見て
戻ろうかと思ったが、
少し先の市之瀬バス停まで行く。

ここまで来ると鈴鹿峠はもう眼の前にみえ、
このまま坂下まで行こうかととも思ったが、
残念ながら時間の都合もあり、
楽しみは次に残して引き返す。

« 赤目街道から四十八滝 | トップページ | 京都紅葉 嵯峨嵐山界隈 »

歩く・街道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東海道 亀山から関宿:

« 赤目街道から四十八滝 | トップページ | 京都紅葉 嵯峨嵐山界隈 »