中山道 鳥居本から高宮宿
昨日の東海道から一転、
彦根界隈の芭蕉ゆかりの碑を巡って中山道を歩く。
今日も時間的に出るのが遅く、
11:20 近江鉄道鳥居本駅に着く。 中心部から少し戻って「赤玉神教丸」の
有川製薬付近から歩き出す。
重厚な建物の門前には
「明治天皇御休止所跡」の石柱が建つ。
ここから旧道は左にカーブして行き、
真直ぐ南に延びている。
格子構えの古い建物の残る道を行く。
合羽の看板の掛かる家からしばらくで
彦根への道を分ける角に道標がある。
「左 中山道 右 ひこね道」
とある。
越えて道は左に名神高速、
右に新幹線に挟まれたなかを行く。
新幹線のガード手前に「小野の小町塚」をみて
ガードをくぐる。
名神高速のインター下、手前に原八幡宮がある。
芭蕉の「ひるね塚」の碑
「ひるかおにひるねせうものとこのやま」と、
塚の横に門人祇川居士の「白髪塚」が建つ。
名神高速インターのアプローチ道を抜けると
多賀神社への道標と常夜灯がある。
ここから道は住宅街のなかを行き
車も多い。
芹川を渡った道の傍に
「中山道旧跡 床の山」の
石柱がある。
「鳥龍山については異説があるが、
跡を残すことに於いてここに建立する」と
刻まれている。
「扇塚」のある岩清水八幡宮を右に見て、
近江鉄道の踏切を越えると高宮宿に入る。
すぐに多賀大社の大鳥居がある。
高宮は多賀大社の門前町。
ここから大社まで約3キロの参道である。 街道を先に行くと、左に本陣跡門があり
その前の民家の前の格子のなかに
「芭蕉紙子塚」が建つ
自分が横になっている姿の絵を描いて
この句を詠んだとある。
横の円照寺を見て少し行き、
無賃橋(高宮橋)を越えて道は愛知川宿へと続く。
最近のコメント