足助飯盛山散策とカタクリ
豊田市足助町の飯盛山中腹に咲くカタクリ!
今年は14日に開花との情報でいつもより早いと思っていましたが、
すでにピーク過ぎになったとのこと ><;
夜来の雨も上がって日差しも回復したため急遽出かけてみました。
正午前に現地に到着
山の斜面に咲く花を見ながら情報どうりか?雨のためか?
全体には開いているものの状態はやはり良くありません。
花が咲く頂部まで行きましたが、
この日は少し日が差す正午過ぎまで待とうかと、山頂まで登ります ^^
獣害除けの扉を開け、段差のキツイ階段状の道を行くと
10分ほどで巨石が点在する山頂に到着 ^^
標高251mの山頂
かっては信仰の対象とされた山として今でも名残?の磐座が鎮座、
鎌倉から室町時代にこの地を治めた足助氏の本城があったところとも ^^
しばし山頂からの眺めを楽しんで下山!
ふたたびカタクリの群生地に戻って今度は下りの斜面 ^^
こちら側はちょうど日差しをまともに受ける場所が多く、
しおれていた花も少しは元気に見えます。
あとは花の下から撮る花・・・
綺麗な花紋を狙いますが ^^
なかなか思うような花がないんですねぇ~ ><;
白花カタクリの花紋、薄いです ^^;
咲きだすと早い開花で見ごろは1週間ほどと短く、
タイミングの難しいカタクリですが、なんとか間に合った感じでした。
好天気が続けばまだ楽しめると思いますが・・・
週末は雨の予報が続きます ><;
サクラも含めて近隣の花の開花情報が気になりますねぇ~。 📷 22日
最近のコメント